
滋賀県内で募集されることが多い保健師の求人の種類には、各自治体が設置する保健所の他、地域包括支援センター、学校、民間企業など様々なものがあります。また、職場によって保健師に期待される役割や求められる能力が異なるため、求人選びの際にはきちんと自分のキャリアに相応しい職場を見つけることが重要となります。
保健所は幅広い分野の業務を経験したい人に向いている
滋賀県内の保健所の正職員として働くには、原則として公務員試験の合格が必要となりますが、日々の業務を通じて様々な分野の専門性を高められることから、若年層の求職者にとって魅力的な職場として捉えられています。
特に、保健所における食中毒の予防や児童虐待防止の呼びかけなど地域保険に欠かせない業務は、保健師としてキャリアを積むうえでも重要なものとなっています。保健所の職員の採用者数は、滋賀県内のそれぞれの自治体の規模の大きさや、欠員の状況などによって変動するため、早いうちから興味のある自治体の事情を調べておくことがおすすめです。
滋賀県の保健所の非常勤職員やパート職員の採用については、簡単な面接だけで採用が決まることもあるため、正職員として働くことにこだわりが無い人は、積極的に求人に応募をしてみると良いでしょう。
自治体によっては、民間企業や医療、福祉などの現場で経験を積んだ保健師を正職員として特別に採用したり、定年退職をした人の再雇用を進めたりしているところもあります。そこで、保健所の仕事内容について少しでも興味があれば、求職中に各地の自治体が開催する保健所職員の業務説明会に参加をするのがおすすめです。
地域包括支援センターは介護予防の全般的な業務に携わりたい人におすすめ
滋賀県内の各地にある地域包括支援センターでは、保健師をはじめとした専門職の採用活動が活発に行われており、介護業界に対する熱意がある人や、実務経験が豊富な人が好まれる状況となっています。地域包括支援センターの保健師の求人数は地域ごとにバラつきがありますが、保健師をはじめとする有資格者が不足している地域においては、年に数回の求人募集が行われることもあります。
また、地域包括支援センターでは、同じ職場内のケアマネジャーや社会福祉士などの福祉に関する資格を持つスタッフと協力をしながら仕事を進められるため、やりがいを感じながら働きたい人にぴったりです。介護予防の取り組みに積極的な滋賀県の地域においては、保健師に様々な役割が期待されており、病院や保健所、介護施設など様々な現場での経験を役立てることが可能です。
地域包括支援センターの保健師として働くには、介護予防に関する専門的な知識や技術が必要となることもあるため、求職活動の合間を縫って研修会に参加をしたり、仕事に関連する資格を取得したりするのもおすすめです。
その他、地域包括支援センターでの勤務経験が無い人は、非常勤やパートとして数年働いて経験を積むのも良いでしょう。
小中学校ではカウンセラーの資格や経験を持つ保健師が活躍している
滋賀県内の小中学校では、いじめや不登校、健康上の問題など様々な悩みを抱える生徒をサポートするうえで、カウンセラーの資格や経験を持つ保健師の活躍が期待されています。学校現場においては、生徒の担任や養護教諭などとチームを組んで業務に就くこともあり、協調性の高い保健師が求められています。
小中学校の保健師の求人は非常勤がメインとなりますが、医療や介護など様々な現場での実務経験が長い人や、カウンセリングの技術が高い人は、長期にわたり恵まれた待遇で働き続けることも可能です。保健師の必要性については、それぞれの自治体や教育委員会などの方針によっても異なりますが、学校現場で働きたい人は早い段階からお目当ての地域の小中学校の求人の有無を確認することがおすすめです。
保健師をはじめとして様々な職種の職員が勤務している滋賀県の小中学校では、夏休み期間中や新学期が始まる前の時期などに保健師の求人募集が行われることもあるため、定期的に各自治体のホームページに目を通しておくのがおすすめです。
その他、学校現場で保健師として有意義な経験を積むには、採用後にスキルアップの機会が豊富にある職場を見つけることがポイントです。
機械類や化学薬品を扱う民間企業でも保健師の需要が高まっている
滋賀県内の機械類や化学薬品を専門に扱っている民間企業の中には、従業員の健康管理を徹底するために産業保健師の配置をしているところが少なくありません。こうした民間企業で働く保健師は、医療や介護、教育などの現場とは異なり、各職場内の衛生管理に関する業務を担当する機会が多くなります。
一般的に、民間企業の保健師の求人は、企業の事業規模や事業内容、従業員数などにもよりますが、定時に仕事が終わる職場が多く、土日祝日に休みが取りやすいことなどから、幅広い年齢の求職者から人気が出やすい傾向が見られます。
また、経営状態が良い民間企業においては、保健師を対象に高額な手当の支給が行われたり、正社員以外にもボーナスや各種手当が用意されたりすることもあり、待遇面で不満を感じることなく働くことができます。民間企業内の保健師は、日ごろから精神疾患や体調不良などの悩みを抱える従業員の健康相談に乗ったり、定期検診の前に注意事項の説明をしたりすることもあり、様々な状況下で冷静に対応できる人が必要とされています。
介護施設の保健師の求人数も少しずつ増えている
滋賀県の特別養護老人ホームやグループホームなどでは、利用者が安定して生活を送れるよう、保健師など医療から介護まで精通した有資格者の求人募集が行われることがあります。こうした施設においては、高齢の利用者だけでなく、家族や近隣の医療機関の関係者に対応をする場面が多くあるため、コミュニケーション能力が長けた人が活躍しやすい状況となっています。
各地の社会福祉法人の中には、質の高い介護サービスを実践するため、保健師の資格を持つ人を生活相談員として採用したり、施設長や現場のリーダーなど責任のあるポジションを任せたりしているところも少なくありません。
滋賀県の保健師の求人選びで確認しておきたいこと
滋賀県には、保健所だけでなく介護や教育、民間企業など様々な事業所の求人数が増えており、様々な分野のスキルに長けた人や、実務経験が豊富な人に対する期待が高まっています。そうした中、保健師の求人選びをする際には、採用後の待遇はもちろんのこと、採用後に主に担当する仕事の内容や、必要とされる知識や経験についてきちんと把握することが重要となります。
関連情報→東京都保健師採用 - アポプラス保健師https://www.kan54.jp/